news ニュース

2023.01.12

VOL152 ELPAメールマガジン

★☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆
VOL152 ELPAメールマガジン (2023.1.11)
特定非営利活動法人(NPO)英語運用能力評価協会
https://english-assessment.org
☆HPが新しくなりました
〒162-0806 東京都新宿区榎町39-3神楽坂法曹ビル501
Tel. 03-3528-9891(平日9:00~17:00)
☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★
ELPA事務局長の白戸です。
いつもメールマガジンをご覧いただきありがとうございます。
2023年もよろしくお願いいたします。
┌───────────────────
■□ ELPAからのお知らせ □■
└───────────────────
▼ELPAオンラインセミナー
2月11日(土・祝)14:00~15:30
深い学びを育成・評価するクリティカル・リテラシー~問いが生まれる学びとは~
巷間聞かれる言葉として「クリティカル・シンキング」がありますが、最近特に言語教育の中で
「クリティカル・リーディング」が言われ始めています。「クリティカル・リーディング」に必要なのが
本セミナーのテーマである「クリティカル・リテラシー」です。「クリティカル・リテラシー」とは、
批判性、創造性をもって言語をメディアとして運用するコア能力と言えます。リテラシーをきたえる
ことで、自覚的に問いが立てられる人材育成に寄与することができるのではないでしょうか。
教育工学、英語教育学が専門の講師にお話を聞きます。参加のみなさんに事前に質問を
出していただいて、フリーディスカッションも予定しています。
情報教育・探究学習・進路指導担当の高等学校教員、教育工学研究および初年次・キャリア教育担当の
大学教員・職員、探究学習に興味のある企業・一般の方々、高校生・高専生・大学生のみなさんを対象と
します。Zoom Meetingsにて開催します。(参加無料)
セミナー概要https://english-assessment.org/seminar230211/
【講師】清水公男(文京学院大学教授、ELPAアドバイザー)
専門:教育工学(授業研究・教育方法学・教育評価等)、英語教育学【定員】
先着100名(※定員になり次第または前日13時までで締め切り)
【お申し込み】
Peatixからお申し込みください。(※無料)
https://elpa-seminar-20230211.peatix.com/
【セミナーお問い合わせ】
特定非営利活動法人 英語運用能力評価協会
担当:橋本志保 elpa@english-assessment.org
〒162-0806 東京都新宿区榎町39-3 神楽坂法曹ビル501
Tel. 03-3528-9891(平日9:00~17:00)
★━━★
目次
★━━★
【1】ELPA Pick Up教育情報
☆今週の注目情報
▼情報活用能力調査(令和3年度実施)の結果
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/detail/mext_00028.html
【2】ELPA 英語教育チャンネル・セミナー・テスト・教材・書籍
▼ 【E-Vision】
https://english-assessment.org/evision/
▼「新読解トレーニング 日本語リーディングリテラシー 錬成BOOK」
https://english-assessment.org/books/
リーディングリテラシー研究会のHPが出来ました。
https://sites.google.com/view/jrlt2020/
【3】事務局からのお知らせ
▼ELPAの趣旨・事業活動に賛同してくださる会員を募集しています。
https://english-assessment.org/members_recruitment/
【4】Pick Up教育セミナー・イベント・コンテンツ・サービス情報
▼「映像字幕コンペティション」2022年12月15日よりエントリー開始!!
https://sites.google.com/view/fscompetition/top
【5】その他(調査・報告・論文・提言など)
▼学校施設のバリアフリー化に関する実態調査を実施しました
▼企業等と連携した子供のリアルな体験活動の推進について(子供の体験活動推進に関する実務者会議
論点のまとめ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】ELPA Pick Up教育情報
──────────────────────────────
【新しい時代の学びについて】
1▼児童生徒の情報活用能力の把握に関する調査研究
情報活用能力調査(令和3年度実施)の結果
児童生徒が「情報活用能力※」をどの程度身に付けているか測定することを目的とした調査
※具体的には、学習活動において必要に応じてコンピュータ等の情報手段を適切に用いて情報を得たり、
情報を整理・比較したり、得られた情報を分かりやすく発信・伝達したり、必要に応じて保存・
共有したりといったことができる力
(情報手段の基本的な操作の習得・プログラミング的思考・情報モラル・情報セキュリティ・統計等に
関する資質・能力等も含む)
実施時期:令和4年1月~2月
調査形態:児童生徒を対象として、キーボードによる文字入力課題、問題調査、児童生徒質問調査を
実施学校を対象として、学校質問調査を実施
※ いずれの調査もCBT(Computer Based Testing)で実施
調査時間:文字入力課題3分、調査問題30分×2、児童生徒質問15分(ガイダンスの時間を含め、
2単位時間で実施)
対象学年(人数):小学校第5学年(4,486人)、中学校第2学年(4,846人)、高等学校第2学年
(4,887人)
計14,219人 ※ 実施時期が年度末であることから卒業時期などを考慮
対象学校(学級):小学校 161校、中学校 162校、高等学校 156校 計479校(各校1学級で実施)
※ 国公私別、学校規模、学科等に基づき、学校を抽出し、それぞれの学校の対象学年から1学級を
無作為に抽出
問題調査から見た児童生徒のレベル別割合
1.問題調査の結果から児童生徒の情報活用能力を得点化し、9つのレベルに分類した。
2. 小学校<中学校<高等学校と校種が上がるにつれて得点が高くなる傾向が見られた。
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/detail/mext_00028.html
https://www.mext.go.jp/content/20221223-mxt_chousa-000026776.pdf
2▼教員経験もある異色の経歴、経産省・五十棲浩二が描く「未来の教室」の姿
外の力も活用し、多様で「柔軟な学びの形」を
経済産業省は2018年から「未来の教室」実証事業を開始し、学校教育・民間教育・産業界の垣根を
越えた教育イノベーションに取り組んできた。ここ数年、新学習指導要領のスタートやGIGAスクール
構想下の1人1台端末の配布など、学校現場では大きな動きが続いたが、経産省はこれまでの「未来の
教室」の成果や課題をどう捉えているのか。22年7月に経産省商務・サービスグループ サービス政策課
教育産業室長に就任した五十棲浩二氏に、現状の日本の教育課題や今後の展望について語ってもらった。
五十棲浩二氏は東京大学法学部を卒業後、2001年に経産省に入省した。資源エネルギー庁、内閣府、
環境省などを経て、14年からは中高一貫校の私立聖光学院中学校高等学校(神奈川県横浜市)に勤務。
校長補佐としてキャリア教育や国際化を推進するほか、特別教員免許を取得して英語や現代社会の授業も
担当した。また、現在室長を務める教育産業室や、不登校の生徒を支援する神奈川私学修学支援
センターの立ち上げにも関わるなど、教育分野に長く携わってきた異色の経産官僚だ。
https://toyokeizai.net/articles/-/641193
3▼“1人1台”で放置される学校の「コンピュータ教室」 それでも文科省が残したい理由
コンピュータの耐用年数は一般的に5年程度と考えられるが、数年後に訪れる次回の一斉更新では、国の
補助があるのかないのか、具体的な方針はまだ出ていない。これがなければ、全額自治体負担となる。
多くの自治体では、次回の1人1台端末一斉更新の補助金が見えてこない限り、「コンピュータ教室
どころではない」というのが本音ではないだろうか。
筆者の息子が通う中学校にも、コンピュータ教室がある。GIGAスクール構想にて1人1台端末が
配布されたのは、2年生の時だった。だがこの3年間、一度もコンピュータ教室を使ったことがないと
いう。端末も古く、特に使い道もないままで放置状態になっている学校も多いはずである。
活用されないもう1つの課題は、「管理する人がいない」という問題だろう。ネットワーク化された
コンピュータを管理・運営するのは、プログラミングの授業がある技術の先生という事になるだろうが、
中学の技術のカバー範囲は今やかなり広い。以前からの守備範囲である材料と加工技術のほか、
主要教科では教えられない生活・社会関連の話、すなわち農業やエネルギー関連といった
テクノロジーも、技術科で教えることになっている。少ない単元数の中、コンピュータばかり
いじらせているわけにはいかないのが現実だ。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2212/27/news103.html
4▼GIGAスクール2年目「残念な学校、残念な先生」が広げるICT活用格差の行方
教育・校務のDXは意思決定を行うトップ次第
GIGAスクール構想によって公立の小学校と中学校に整備された「1人1台端末」。その活用が始まって
2年目となった2022年度、児童生徒に配られた1人1台端末を活用した学校教育は、どれほど
進んだのだろうか。また23年度以降、教育データの利活用や校務DXへの道筋はどの程度まで見えて
きているのか。国のさまざまな教育情報施策に関わっている、東北大学大学院情報科学研究科の堀田龍也
教授に聞いた。
授業スタイルを変えられない残念な学校は約5割
──GIGAスクール構想で整備された「1人1台端末」の活用が始まって2年目となる2022年度の
活用状況をどのように見ていらっしゃいますか。
ICTの活用を踏まえた授業の変化という面で、学校間・自治体間での格差が広がってしまっていることが
大きな問題だと捉えています。
現在の学校教育は、現行の学習指導要領に基づいて行われています。Society 5.0に向けた新しい時代に
必要となる資質・能力を育成するために、主体的・対話的で深い学びによって知識の理解の質を高めて
いくということが基本方針です。実施は小学校が20年度、中学校では21年度、高校においては
22年度から年次進行。スタートこそ令和になってからですが、実際に作られたのは16〜17年なので
多少、古くなりつつあります。その後にコロナ禍があり、私たちは学校のあり方を問い直すことと
なりました。
そこで21年1月に中央教育審議会が「『令和の日本型学校教育』の構築を目指して」という答申を
出し、ICTを最大限に活用し「個別最適な学びと協働的な学びの一体的充実」をこれまで以上に
加速させ、主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善につなげることを打ち出しました。
GIGAスクール構想は、これを推進する1つのブースターです。1人1台端末と高速ネットワークと
クラウドという学習基盤があることで、子どもたちは自分自身の好奇心やテーマなどに基づいて、
それぞれのペースで学びを進められます。先生もダッシュボードなどを通じて学習状況が可視化され、
一人ひとりに目が届くようになり、支援が必要な子には適切なタイミングで助言したり、子どもの興味・
関心を生かした自主的、自発的な学習を促したりすることが容易になります。先生一人でできることは
限られますが、端末を使えば指導の個別化、学習の個性化を実現できるようになるのです。
https://toyokeizai.net/articles/-/637905
【評価・教育データ・教育改革】
5▼高校教育改革に関する調査2022「新学習指導要領・ICT活用」編(リクルート進学総研)
新学習指導要領、課題感のある教科1位は「情報」探究は約6割が生徒の変化を感じつつも、教員の
負担が課題に
新学習指導要領への対応の進捗度
■【授業】【教材】【評価】いずれも「計画通り(計画以上)に進んだ」が7割を超える。
■課題感のある教科としてあげられているものは、1位「情報」(46.3%)、2位「地理歴史」(37.2%)、
3位「国語」(32.7%)。
※「新学習指導要領」の取り組みにあたり、特に課題感のある教科を10教科+その他から上位3つまで
選択。各教科ごとに1~3位にあげられた割合を合計し、上位5教科を表示。ランキングは3位までに
あげられた合計割合で順位付け。
「総合的な探究の時間」への取り組み状況
■「総合的な探究の時間」への取り組みによる生徒の変化として「そう思う」割合が最も高いのは、
【主体性・多様性・協働性が向上した】(12.4%)。「ややそう思う」まで含めると合計61.3%が
このことについて変化を感じている。
■取り組むにあたっての課題は「教員の負担の大きさ」が78.8%でトップ。以下、「教員間の共通認識
不足」(53.6%)、「教員の知識・理解不足」(43.9%)が続く。
ICT活用について
■ICT活用への取り組みによる生徒の変化として「そう思う・計」の割合が高いのは、【学びに向かう
姿勢・意欲が向上した】(42.5%)、【主体性・多様性・協働性が向上した】(41.6%)。
■今後の教育活動におけるICTの活用方法は「宿題・課題等をオンラインで配布」が74.3%で突出。
前回より6.3ポイント上昇。
https://www.recruit.co.jp/newsroom/pressrelease/2023/0105_11936.html
6▼文科審議官・伯井美徳「日本の教育の根本揺らぐ危機」、教員の処遇改善に全力
つねに新たな課題生まれる学校現場は「生き物」
2020年に小学校から順次スタートしている新学習指導要領をはじめ、GIGAスクール構想による
小中学校への「1人1台端末」と大容量通信ネットワークの整備、教員の働き方改革──。学校現場は
世の中の変化とともに、さまざまな課題が生まれ、そしてそれは複雑に絡み合っている。山積する課題の
現状と学校教育のこれからについて、文部科学審議官の伯井美徳氏に話を聞いた。
GIGAスクール運営支援センター設置で地域差解消を
──授業において端末の活用を進めていくにはどんな課題があるのでしょうか。
課題は山積しています。1つ目は、教科書・教材をどう整備していくか。端末は配られても、ソフトの
整備はまだまだです。教科書は教育機会均等の最大のツールですし、無償です。その教科書の
デジタル化をどう進めていくのか、議論の最中です。1人に1台端末があるので教科書をデジタル化する
方向性はありますが、紙の効用も当然あります。紙媒体とデジタルのハイブリッドを求める中で、
教科書を使った学習をどうするか検討中です。また、デジタル教科書普及の費用を誰が持つのかという
点も課題です。われわれも財政支援をしながら整備を進めていきます。
2つ目は、指導方法の普及も課題です。子どもには「1人1台端末」が整備されたものの、教員用の端末
整備の状況については地域差があります。そこをまずは解消する必要がありますし、デジタル教科書・
教材が現場に普及し、教材ごとにパスワードを入れるとなると授業に支障が出かねず、一度の入力で
複数のアプリケーションが使えるシングルサインオンの仕組みなども重要ですね。
3つ目は通信環境です。文科省では毎年、全国学力・学習状況調査を実施していますが、23年度は
中学3年生を対象に英語のスピーキングも調査します。「1人1台端末」を使って実施する予定ですが、
通信環境は自治体や学校によってまちまちです。
https://toyokeizai.net/articles/-/639980
7▼先生になる人の傾向に見る「教育格差」問題の盲点、現場に必要な教育社会学
教育格差の実態とメカニズムを学ぶべき理由
先生になる人たちには、一定の傾向があるという。子どもの頃に学級委員や生徒会の経験があったり、
大学に進学する意欲が高かったり……学校には、さまざまな子どもたちが通っているが、そんな
子どもたち一人ひとりに寄り添うには自分自身の経験だけではカバーできないことも多いのでは
ないだろうか。とくに今は「生まれ」によって学びに困難を抱える子どもが少なくない。教育社会学者で
『教育格差』(ちくま新書)の著者として教育格差の実態を数々のデータを用いて検証してきた龍谷大学
社会学部 准教授の松岡亮二氏に、教育格差を体系的に学ぶ必要性を訴える理由について話してもらった。
大半の大学の教職課程では教育格差に関して体系的に教えていない。全国の大学を対象とした研究に
よると、社会経済的な課題を教職課程の中で最も扱っていると考えられる選択必修の「教育に関する
社会的、制度的又は経営的事項」に関する科目であっても、まともに扱っている授業を提供している
大学数は限られる。さらには、科目としてまともに扱っていないだけではなく、体験する機会も
提供されていないようだ。
全国教員調査の結果(暫定値)によると、教育実習を母校で行ったという20代の回答は46%で、
私立大出身者だと大半は母校で実習している。さらには、「母校ではなく、母校より児童生徒の生活や
学習の課題が大きい学校」での教育実習経験者は小中学校、高校の正規任用教諭で10%台にすぎない。
学力偏差値別の高校だけではなく公立の小中学校でもSESによる学校間格差があるので、母校や母校の
SESと似た学校での実習では教育格差と向き合う機会として不十分なはずだ。また、日本全体を把握する
データはないが、現職教員に対する体系的な教育格差の研修についても聞いたことがない。
https://toyokeizai.net/articles/-/641214
8▼「クラウド版デジタル教科書」が児童生徒の学習に与える影響を検証
つくば市教育委員会、東北大学大学院情報科学研究科の堀田龍也研究室、東京書籍株式会社、および
株式会社Lentranceは、2021年10月より、GIGAスクール構想による学習者用端末と学習者用
デジタル教科書の普及に対応し、学習者用デジタル教科書から得られる学習履歴の活用による指導改善や
評価への活用の実現に向けた実証研究を行ってきた。今回、2021年度の結果についての報告書を
公開した。
実証研究では、つくば市立小学校7校、中学校5校(※義務教育学校含む)を対象に学習者用デジタル
教科書の使用が児童生徒の学習に与える影響を検証し、学習履歴データの活用による学習行動の可視化を
行った。実施した教科は小学校の国語(1~6年) 社会(4~6年) 保健(3~6年)、中学校の英語(1~3年)
技術・家庭(技術分野)で、このうち小学校社会4年と中学校英語1年について詳細な調査を実施した。
まず中学校英語1年について、調査によると、学習者用デジタル教科書使用開始直後(10月)と
4カ月後(2月)に実施した英語力の調査(Reading、Listening)では、全ての指標で2回目が1回目を
上回る結果となった。ただし、スコアの上昇には様々な要因が考えられるため、学習者用デジタル
教科書の活用の効果と結論付けることはできないとしている。
https://univ-journal.jp/203917/
【英語教育・言語教育】
9▼「古文・漢文不要論争」が毎年こうも白熱する背景
「入試に役立つ」と答える国語教員の無防備さ
これまでの学校の古典教育に問題があったことも事実です。先生がひたすら作品の解説を黒板に書く
「訓詁注釈」の授業は、いまだに残っています。
従来の古典教育には、2つの問題があると感じている。
1つが、文法をやりすぎている点。文章を正確に理解するには文法の知識が必要だが、「已然形+ば」と
「未然形+ば」の違いがわかったり、「ぬ」の識別ができていたりすれば、あとはどんどん実際の文章を
読んでいくことで自然に理解できるようになる。
にもかかわらず、高校で古典文法を細かく教え込むのは、入試の得点源になっているから。「テストに
出るから勉強しろよ」ということだ。
2つ目が、名作鑑賞に終始しており、こと平安文学を重視し過ぎている。もう少し明確にいえば、
『源氏物語』を読むことが最終目的としてあって、そのために文法の学習なども体系づけられている。
だから、『源氏』の山に登るための入門編として、平安文学や中世の説話文学などはマニアックな
作品まで学ぶ。時代ごとのバランスが悪い。
平安文学の名作を正確に訳す力も大切かもしれないが、江戸から明治までの平易な古文をざっと読み
進められる訓練も必要だろう。それこそ、福澤諭吉の『学問のすゝめ』をスラスラ読めるような力だ。
https://toyokeizai.net/articles/-/641371
10▼「日本人から漢字を取り上げ、ローマ字だけにする」
戦勝国アメリカが実行するはずだった”おそろしい計画”
日本人の識字率の高さが、日本語を救った
終戦後、GHQの占領下におかれた日本ではさまざまな改革が実行された。ノンフィクション作家の
保阪正康さんは「国語教育も改革対象となり、国民生活にローマ字を導入する動きがあった。この日本語
ローマ字化計画を阻止したのは、1948年に行われた国語テストの結果だった」という――。
https://president.jp/articles/-/64646
11▼Grammarly(グラマリー)とは?使い方や危険性について料金プランとあわせて解説
Grammarly(グラマリー)は、英文の文法ミスやスペルミスなどを、AIによりWeb上で検出して
くれるツールです。
冠詞のつけ忘れなどの指摘はもちろん、適切な表現の提案などを行ってくれる機能もあり、英語学習者や
ビジネスマンなどの間で使用されています。
英語が母国語でない人はもちろん、ネイティブにも支持されているツールであり、英文を書く機会のある
人から重宝されるサービスです。
英文のライティング支援ツールとして多くの人が使用しているGrammarlyですが、具体的には以下の
ような機能があります。
・英文法の校正やスペルチェック
・英文をブラッシュアップするための表現提案
・英文の盗作防止
https://digital-shift.jp/flash_news/s_221226_1
【STEAM・社会・文化・環境】
12▼問われるのは大人の意識、「本物のシティズンシップ教育」を阻むものとは
選挙権は与えたのに…「18歳は未熟な存在」?
2022年4月に成年年齢が18歳に引き下げられたこともあり、主権者教育ともいわれる「シティズン
シップ教育」の重要性は増している。成年年齢引き下げと同じタイミングで、高等学校では新学習指導
要領によって「公共」が必修化された。これによって期待されるのは、現代社会のさまざまな課題に
主体的に向かう力を伸ばすことだ。正解のない問いを考える学びには、どんな取り組みが有効なのか。
公共の学習指導要領解説の作成にも携わった黒崎洋介氏に、今、教員に求められる役割を聞いた。
https://toyokeizai.net/articles/-/640221
【教育資料・コラム・書評】
13▼全国的な学力調査に関する専門家会議(令和3年4月8日~)(第7回)配付資料
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/165/siryo/1422597_00006.htm
令和5年度全国学力・学習状況調査オンライン実施の概要(案) 資料1-2
○ 中学校英語「話すこと」調査及び児童生徒質問紙調査(一部)について、児童生徒が活用する
ICT端末等を用いたオンライン方式により実施(調査問題は1セット)。
・ 4月18日(調査日当日)は、文部科学省が抽出した500校程度が実施 ⇒ 当日実施校
・ 4月19日~5月26日の間に、約9,000校が文部科学省の指定する日に実施 ⇒ 期間内実施校
○ 英語「話すこと」調査については、ネットワーク環境等を考慮して、調査実施日を分散して
実施する。
https://www.mext.go.jp/content/20221226-mxt_chousa02-000026787_3.pdf
14▼中学入学後に英語で挫折…勉強ができる子ほど間違いやすい「参考書」の選び方とは
また、授業からの遅れを取り戻すための最適なガクサン選びとは……?
「私は塾の先生でも教育関係者でもないので、あくまで取材してきた人たちからの受け売りですが、
ポイントは“難しいものに手を伸ばさず、まずは超基礎系を選ぶ”ということだと思います。いまの中学生
向け参考書って、たとえば『中1英語をひとつひとつわかりやすく。(改訂版)』(学研プラス)とか、
“超基礎系”を前面に押し出した参考書が多く出ていて、かつ売れ筋なんです。ところが受験で進学校に
進んだ生徒や、学校でもデキるキャラの生徒ほど、プライドもあってこういった基礎系ガクサンを
選べないよう。親も『うちの子はこんな簡単なのをやるレベルじゃない』と、難しそうなものばかり
選んでしまいがちなんです。
でも取材した先生たちが口を揃えて言っていたのは、苦手な科目ほど一から積み重ねる必要がある
ということ。とくに、テスト範囲だけ覚えれば何とか点がとれる社会などと違って、英語や数学は基礎が
命。進学校だと授業の進み具合も早かったりするので、基礎が身についていないままどんどん進んで
しまって、挫折してしまうことが多いそうなんです。そういう意味でも、基礎を固められるガクサンの
助けを借りることはとても大事なんだなと思いました」
https://gendai.media/articles/-/103630
15▼都立高が塾講師招き「校内予備校」開設へ…受講費用は都教委が負担、経済的格差減らす狙い
東京都教育委員会は2023年度、高校生の大学進学を支援するため、民間の予備校や学習塾の講師を
都立高に招いて講習を実施する方針を固めた。生徒の受講費用は都教委が負担する。経済的な事情で
十分な受験対策ができず、進学や希望する進路を諦める生徒を減らす狙いがある。
https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20221225-OYT1T50198/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】ELPAのイベント・セミナー・テスト・教材・書籍
──────────────────────────────
【イベント・セミナー】
▼ELPAオンラインセミナー
2月11日(土・祝)14:00~15:30
深い学びを育成・評価するクリティカル・リテラシー~問いが生まれる学びとは~
巷間聞かれる言葉として「クリティカル・シンキング」がありますが、最近特に言語教育の中で
「クリティカル・リーディング」が言われ始めています。「クリティカル・リーディング」に必要なのが
本セミナーのテーマである「クリティカル・リテラシー」です。「クリティカル・リテラシー」とは、
批判性、創造性をもって言語をメディアとして運用するコア能力と言えます。リテラシーをきたえる
ことで、自覚的に問いが立てられる人材育成に寄与することができるのではないでしょうか。
教育工学、英語教育学が専門の講師にお話を聞きます。参加のみなさんに事前に質問を出して
いただいて、フリーディスカッションも予定しています。
情報教育・探究学習・進路指導担当の高等学校教員、教育工学研究および初年次・キャリア教育担当の
大学教員・職員、探究学習に興味のある企業・一般の方々、高校生・高専生・大学生のみなさんを対象と
します。Zoom Meetingsにて開催します。(参加無料)
セミナー概要https://english-assessment.org/seminar230211/
【講師】清水公男(文京学院大学教授、ELPAアドバイザー)
専門:教育工学(授業研究・教育方法学・教育評価等)、英語教育学【定員】
先着100名(※定員になり次第または前日13時までで締め切り)
【お申し込み】
Peatixからお申し込みください。(※無料)
https://elpa-seminar-20230211.peatix.com/
【ELPAテスト・教材】
▼E-Vision
https://english-assessment.org/evision/
▼リーディングリテラシー研究会にHPが出来ました。
https://sites.google.com/view/jrlt2020/
▼「新読解トレーニング 日本語リーディングリテラシー 錬成BOOK」9月20日刊行
読解力は情報化社会に適応するために必要な総合スキルです。
誤解や取り違えをすることなく相手の真意をとらえ、文脈の中での言葉の使われ方に注意して
読み解くことが肝要です。
言葉を前後の文脈から切り離しても正しい内容は理解できません。
正確な内容理解に必要なのは、周囲の記述との関係性に注意をはらい、かつ異なる情報を
組み合わせたうえで、「語意」や「文意」を把握することです。
本書は20年間英語能力を評価してきたNPOが日本語文章を読み解くスキルを鍛えるために
開発した、トレーニングテキストです。
https://english-assessment.org/books/
▼ELPAのテスト(中学・高校・大学・日本語)
https://english-assessment.org/test/
▼ELPAの教材・書籍・研究書
https://english-assessment.org/books/
▼ELPA Vision(https://english-assessment.org/books/
最新号(第8号)が刊行されました。
https://english-assessment.org/elpa-wp/wp-content/uploads/2022/07/elpavision_08.pdf
【ELPA英語教育チャンネル】
https://www.youtube.com/channel/UCkQro2qd3BIZLYqSJxv7ACg/videos
※各セミナー全編動画はELPA会員に公開しています。
※非公開情報、著作権等の関係で公開していないセミナーもあります。
【イベント・セミナー・テスト・教材に関するお問い合わせ】
特定非営利活動法人 英語運用能力評価協会
橋本 shiho@english-assessment.org
〒162-0806 東京都新宿区榎町39-3 神楽坂法曹ビル501
Tel. 03-3528-9891(平日9:00~17:00)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】ELPA事務局からのお知らせ
──────────────────────────────
<ELPA会員募集>
▼ELPAの趣旨・事業活動に賛同してくださる会員を募集しています。
英語教育や言語テストの評価・測定に関心のある方であればどなたでも、
ELPAの会員になっていただけます。
会員には「正会員」と「賛助会員」があり、
ELPAが開催する各種の研究会やセミナーへの参加費(動画視聴含)が無料になるほか、
ELPAの分析データやテストを研究活動に活用していただくことができます。
*オンラインセミナーの過去動画視聴もできるようになります。
https://english-assessment.org/members_recruitment/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】ELPA Pick Up教育セミナー・イベント・コンテンツ・サービス情報
──────────────────────────────
<教育関係セミナー・イベント>
▼1/20実社会との接点を重視した課題解決型学習プログラムに係る実践研究」(令和4年度)
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/shukensha/mext_00002.html
▼1/21オンライン講習会㉜【型づくり】英語授業「型」づくりの基礎・基本【総論】
https://www.irlt.or.jp/modules/survey/event.php?eid=240
▼1/21「第24回 神奈川大学英語教育研究大会」開催 -英語教員に求められる文法力・文法指導力-
https://www.kanagawa-u.ac.jp/news/details_25991.html
▼1/21 2022年度日本生徒指導学会 関東支部会 第13回研究会
http://open.shonan.bunkyo.ac.jp/~arai/
▼1/22オンライン講習会㉝ 【型づくり】中学・新教材の導入
https://www.irlt.or.jp/modules/survey/event.php?eid=241
▼1/22オンライン講習会㉞【型づくり】中学・アクティビティ
https://www.irlt.or.jp/modules/survey/event.php?eid=242
▼1/29オンライン講習会㉟ 教科書から対話を導き出す発問
https://www.irlt.or.jp/modules/survey/event.php?eid=243
▼1/29Z世代カフェ 若者が今、思うこと。
https://peatix.com/event/3416905/view
▼2/3地域とともにある学校づくり推進フォーラム2022アワード・全国公民館研究フォーラム
https://manabi-mirai.mext.go.jp/2022/12/2022awards.html
▼2/5新しい学びプロジェクト 令和4年度報告会
~学びの過程に学び、学びの未来を描く~
https://ni-coref.or.jp/archives/19555
▼2/7 学校施設の防災対策セミナー2022 水害リスクを踏まえた学校施設の水害対策の推進
https://www.mext.go.jp/a_menu/shisetu/events/1409298_00002.htm
▼2/10シンポジウム「わたしたちの子どものための街づくり~地層処分問題と共創する未来~」を
開催します
https://www.meti.go.jp/press/2022/01/20230106002/20230106002.html
▼2/18英語部会シンポジウム 東京大学の英語教育―その現在と展望
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/events/z0109_00842.html
▼2/19学びが変わる、DXが変える〜東北大学大学院情報科学研究科シンポジウム
https://www.is.tohoku.ac.jp/sympo2023/
<教育コンテンツ・サービス>
▼「映像字幕コンペティション」
2022年12月15日よりエントリー開始!!
https://sites.google.com/view/fscompetition/top
◆応募はこちらから
https://sites.google.com/view/fscompetition/%E5%BF%9C%E5%8B%9F
▼学校教育関係者向け、2022年がよくわかる「最も読まれた記事」トップ10
部活動の地域移行、教員不足、働き方改革ほか
GIGAスクール構想によって、公立の小中学校に「1人1台端末」と高速大容量の通信ネットワークが
整備されて2年目を迎えた2022年。多くの学校でICTを活用した学びが広がる一方で、教員不足や
部活動の地域移行など学校現場を取り巻く課題が社会問題化して学校教育全体が注目を浴びた年だった。
ここでは22年に配信され、反響の高かった人気記事10本から、この1年を振り返る。
https://toyokeizai.net/articles/-/638702
▼世界初!186ヵ国・地域のグローバル人材を対象に、人的資本に関わる証明書・指標をNFTで発行
学歴・職歴・スキルなどの人的資本証明書をNFTで発行し、web3時代における人材環流
エコシステムの構築を目指す
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000027.000037448.html
▼スパトレ、東京書籍との協業で高等学校英語教科書に準拠したオンライン英語トレーニングを提供
https://edtechzine.jp/article/detail/8650
▼年末年始に英語多読!おすすめ洋書20選 2023【大人の絵本、ミステリー、短編集、隠れた名作、
エッセイなど】
https://ej.alc.co.jp/entry/20221229-books-in-English
▼プロが厳選!英語学習に役立つ「映画・ドラマ9選」
ファミリー向けや受験生、社会人向けなど紹介
https://toyokeizai.net/articles/-/641689
▼大学受験生12万人が使用した英語の外部検定 3位「GTEC」、2位「TEAP」、断トツ1位は?
一般入試で外部の検定(外検)を利用した国公私立243大学を対象に調査を実施。142大学(回答率
58.4%、12万1542人分)から回答を得た。英検のシェアは88.4%を占めた。2位は「TEAP」
(ティープ、8.0%)、3位は「GTEC」(ジーテック、2.5%)がそれぞれ続いた。
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2301/06/news164.html
▼「くずし字」解読アプリ1月公開へ 実家に眠る古文書読めるかも
https://mainichi.jp/articles/20221228/k00/00m/040/165000c
▼中高生の学習参考書、親が選ぶと間違いやすい!「昔使って良かった」が大間違いのワケ
https://gendai.media/articles/-/103632
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】その他(調査・報告・論文・提言など)
──────────────────────────────
▼学校施設のバリアフリー化に関する実態調査を実施しました
https://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/mext_01164.html
・学校施設のバリアフリー化の推進
https://www.mext.go.jp/a_menu/shisetu/seibi/mext_00003.html
・学校施設におけるバリアフリー化の一層の推進について(通知)
https://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/2022/mext_00001.html
▼企業等と連携した子供のリアルな体験活動の推進について(子供の体験活動推進に関する実務者会議
論点のまとめ)
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shougai/046/attach/mext_00002.html
最後までお読みいただきありがとうございました。
今回のメールマガジンは以上です。
※次回の配信は2023年1月18日(水)を予定しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【発行】特定非営利活動法人 英語運用能力評価協会
〒162-0806 東京都新宿区榎町39-3 神楽坂法曹ビル501
Tel: 03-3528-9891(9:00~17:00受付、土・日・祝祭日を除く)
Fax: 03-3528-9892
MAIL:https://english-assessment.org/contact/
<ELPA営業時間中のお問い合わせについて>
ELPAではテレワークを導入しており、電話に出られない場合がございます。
お急ぎの際は、080-4724-6046までご連絡ください。
※このメールマガジンは過去にELPAの職員が名刺交換、ご挨拶した方、
お問合せをいただいた方、ELPAの催しに申し込んでいただいた方へお送りしています。
※1週間ごとに発行の予定です。
※URLの掲載記事が、期限切れになっている場合はどうぞご容赦ください。
※特別号が出る場合があります。
※メールアドレスの変更およびご不要の際は、末尾の「メールアドレスの変更/
メルマガの登録解除」フォームにてお知らせください。
※掲載希望の情報・お問い合わせは以下へお送りください。
https://english-assessment.org/contact/
★公式Webサイト
https://english-assessment.org/
★公式Facebookページ
https://www.facebook.com/ELPA2003
★公式Twitterページ
https://twitter.com/Dr_ELPA

お問い合わせ
一覧へ戻る