aboutELPA ELPAについて

about ELPA ELPAについて

英語運用能力評価協会(ELPA)は、
2003年4月15日に東京都知事の認証を得て設立された特定非営利活動法人(NPO)です。
言語能力における測定・評価の研究者、英語教育の研究者、
教育現場の先生方および出版社、教育関連企業などが参加した協同作業により、
第三者機関として英語教育における公正なテストと評価を提供し、
日本の英語教育の現場に対して新しい指導法や学習方法の提言を行っていきます。

活動と理念

 英語(日本語)を使ったコミュニケーション(運用)能力を評価・測定し、個々に応じたコミュニケーション(伝え方)ツールを研究・開発・提供し、(国際)社会でのコミュニケーションをより円滑に進め、未来で生きる子どもたちの社会をより良くすることを目的として活動しています。
 コミュニケーションが円滑になる社会の実現に向けて「わが国の学校における英語教育の成果を客観的に調査・評価するテストを実施し、実践的で効率的な学習指導の提言を行う」ことを理念としています。

理事長:中野達也(駒沢女子大学教授) 理事長:中野達也(駒沢女子大学教授)
ELPAのこれまでとこれから

ELPAのこれまでとこれから

 ELPAは発足後20年あまり、日本の英語・国語教育、テスト、測定と評価の動向を追い続け、それに対応した教材・テスト開発、実証研究を行ってきました。
こちらでは設立から現在までの流れを年表にまとめました。

corporate profile 法人概要
名称

英語運用能力評価協会(特定非営利活動法人) - ELPA

設立年

2003年4月15日

代表者

中野達也(駒沢女子大学教授)

主な事業
  • 英語運用能力評価テスト(ACEテスト、BACEテスト、JUMPテスト、大学プレイスメントテスト)の 開発と実施・運営。
  • 日本の英語学習者に向けた新しい評価テストの開発
  • 英語運用能力に関する調査・研究
  • 英語教育に関する独自のデータをもとにした調査・研究・コンサルティング
  • 実践的ですぐれた教材モデルを現場の教師や研究者、出版・教材会社などから広範囲に募り教材化し、 共有・供給するシステムをつくる。
関連団体
  • 株式会社三省堂
  • 日本言語テスト学会
  • 全国英語教育学会
  • 関東甲信越英語教育学会
  • 全国英語教育研究団体連合会(全英連)
所在地
  • 〒162-0806 東京都新宿区榎町39-3-501
  • 東京メトロ東西線 神楽坂駅から徒歩6分
  • 東京メトロ東西線 早稲田駅から徒歩7分
TEST テスト

理事長

中野 達也(駒沢女子大学教授)

副理事長

工藤 洋路(東京外国語大学大学院総合国際学研究科教授)

理事

神之門 聡(株式会社三省堂局長)
田川 博士(株式会社三省堂部長)
羽山 恵(獨協大学准教授)

監事

石川 陽子(株式会社エルロン代表取締役社長/一般社団法人外国人の子供たちの就学を支援する会代表理事)

アドバイザリーメンバー

飯野 厚(法政大学教授)
伊藤 彰浩(西南学院大学教授)
井戸 聖宏(早稲田中学校・高等学校教諭)
今井 康人(札幌大学教授)
臼倉 美里(東京学芸大学准教授)
臼田 悦之(函館工業高等専門学校教授)
大田 悦子(東洋大学准教授)
太田 洋(東京家政大学副学長)
神白 哲史(専修大学准教授)
亀谷 みゆき(朝日大学教授)
唐澤 博(芝国際中学校・高等学校教諭/一般社団法人「つくるとつなぐのまなび」理事)
小泉 利恵(筑波大学教授)
小菅 敦子(武蔵野大学非常勤講師/元東京学芸大学附属世田谷中学校教諭)
小菅 和也(武蔵野大学名誉教授)
酒井 英樹(信州大学教授)
佐藤 正俊(山梨県立総合教育センター教頭)
島谷 浩(熊本大学教授)
清水 公男(千葉大特任講師)
清水 裕子(立命館大学教授)
竹内 理(関西大学教授)
田中 省作(立命館大学教授)
堤 晋介(リーディングリテラシー研究会フェロー)
投野 由紀夫(東京外国語大学大学院教授)
永田 麗(河合塾講師/リーディングリテラシー研究会代表)
中村 洋一(清泉女学院短期大学教授)
難波 俊樹(東京富士大学准教授/リーディングリテラシー研究会フェロー)
林 みづき(長野県上田市立第六中学校教諭)
馬場 哲生(東京学芸大学教授)
日臺 滋之(拓殖大学大学院言語教育研究科講師)
古家 貴雄(山梨大学教授)
村野井 仁(東北学院大学教授)
八島 等(広島文教大学教授)
柳瀬 陽介(京都大学国際高等教育院教授)
山西 敏博(長野大学教授)
吉田 和夫(一社 教育デザイン研究所代表理事)
米田 謙三(早稲田大阪高等学校教諭)
若山 典生(尚美学園大学准教授)
渡部 良典(上智大学教授) ※2025年4月現在 ※五十音順敬称略 ※他にも多くの方々からご協力をいただいております。