news ニュース

2022.10.26

VOL142 ELPAメールマガジン

★☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆
VOL142 ELPAメールマガジン (2022.10.26)
特定非営利活動法人(NPO)英語運用能力評価協会
https://english-assessment.org
☆HPが新しくなりました

〒162-0806 東京都新宿区榎町39-3神楽坂法曹ビル501
Tel. 03-3528-9891(平日9:00~17:00)
☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★
ELPA事務局長の白戸です。
メールマガジンをご覧いただき、ありがとうございます。
新しい学びの形や最新の教育情報をお届けします。

「日本語リーディングリテラシー」テストを開発している、
リーディングリテラシー研究会のHPが出来ました。
https://sites.google.com/view/jrlt2020/

★━━★
目次
★━━★
■ELPAからのお知らせ
▼ELPA教育セミナー11月23 日(水・祝)14:00~16:00
「探求」から【探究】へ
― CLIL(内容言語統合型学習)を通した、アクティブ・ラーニング
https://english-assessment.org/seminar221123/

▼10月28日(金)18:00~19:00
探究活動へつなげるリーディングリテラシー力のポイント
https://english-assessment.org/seminar221028/

【1】ELPA Pick Up教育情報
☆今週の注目情報
▼「諸外国の教育統計」令和4(2022)年版

【2】ELPA 英語教育チャンネル・セミナー・テスト・教材・書籍
▼ 【英語4技能プレイスメントテストE-Vision モニターテストのご案内】
https://english-assessment.org/evision/
▼「新読解トレーニング 日本語リーディングリテラシー 錬成BOOK」9月20日刊行
https://english-assessment.org/books/

【3】事務局からのお知らせ
<ELPA会員について>
▼2022年度会員募集
https://english-assessment.org/members_recruitment/

【4】Pick Up教育セミナー・イベント・コンテンツ・サービス情報
▼日本アクティブラーニング学会 第7回研究大会 11月5日(土)10:00~16:00
テーマ:STEAM教育とアクティブラーニング 基調講演:中島さち子 氏
【申し込み】https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/010bfvvmksm21.html

▼ことばと社会 24号特集:転換期の大学言語教育

【5】その他(調査・報告・論文・提言など)
▼研究報告 No.98「小学校教員の教育観とこれからの学校教育」
▼食べられるデータの埋め込みを実現

┌───────────────────
■□ ELPAからのお知らせ □■
└───────────────────
▼11月23 日(水・祝)14:00~16:00
「探求」から【探究】へ
― CLIL(内容言語統合型学習)を通した、アクティブ・ラーニング
「クリティカルシンキング・クリティカルリーディング」をキーワードに、スライドを使った英語での
デモンストレーション授業を大学で指導されている山西先生のお話をうかがいます。
デモンストレーション授業は主要5教科から副教科へ、学部内での発表から学部間での発表・
交流へと発展していきます。「英語プラスアルファの多言語」で「教科を超えた」アクティブ・ラーニングの実践に触れる絶好の機会です。
中学校・高等学校・大学教員、職員のみなさんを対象とします。Zoom Meetingsにて開催します。(参加無料)
セミナー概要https://english-assessment.org/seminar221123/
【講師】山西敏博(長野大学教授、童謡メンタルセラピスト、英語4択マークテスト瞬時解法講師、
日本列島徒歩縦断実践者、ELPA アドバイザー)
【プログラム】
14:00~14:05 オープニング(ELPA)
14:05~14:35 講演 第一部 言語社会学から見たトランプ大統領当選への軌跡
14:35~15:35 講演 第二部 中学校・高等学校・大学で使えるCLIL
15:35~16:00 フリーディスカッション/アンケートとまとめ(ELPA)
【定員】
先着100名(※定員になり次第または前日13時までで締め切り)
【お申し込み】
Peatixからお申し込みください。(※無料)
https://elpa-seminar-20221123.peatix.com

【セミナーお問い合わせ】
特定非営利活動法人 英語運用能力評価協会
担当:橋本志保 elpa@english-assessment.org
〒162-0806 東京都新宿区榎町39-3 神楽坂法曹ビル501
Tel. 03-3528-9891(平日9:00~17:00)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】ELPA Pick Up教育情報
──────────────────────────────
☆今週の注目情報
▼「諸外国の教育統計」令和4(2022)年版
本統計資料は「教育指標の国際比較」の後継資料として、日本、アメリカ合衆国、イギリス、
フランス、ドイツ、中国、韓国の教育状況を統計データによって示したものです。
https://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/data/syogaikoku/1415074_00017.htm
・諸外国の教育統計 令和4(2022)年版
https://www.mext.go.jp/content/20221014-mxt_chousa02-000025226_1.pdf

【新しい時代の学びについて】
1▼「未来のブカツ」ビジョンは“部活動の地域移行”の先の未来を描く
https://journal.meti.go.jp/p/23858/
「未来のブカツ」ビジョンを取りまとめました
-地域×スポーツクラブ産業研究会 最終提言-
https://www.meti.go.jp/press/2022/09/20220928001/20220928001.html

2▼「日本語指導が必要な児童生徒の受入状況等に関する調査(令和3年度)」の結果が確定しました
日本語指導が必要な児童生徒数
日本語指導が必要な児童生徒数は、58,307人で前回調査より7,181人増加(14.0%増)
日本語指導が必要な外国籍の児童生徒数は47,619人で前回調査より6,864人増加(16.8%増)
日本語指導が必要な日本国籍の児童生徒数は10,688人で前回調査より317人増加(3.1%増)

学校において特別の配慮に基づく指導を受けている児童生徒の割合及び数
日本語指導が必要な外国籍の児童生徒のうち、学校において特別の配慮に基づく指導を受けている者の
割合は91.0%で前回調査より11.5 ポイント増加、人数は43,332 人で前回調査より10,914 人増加
日本語指導が必要な日本国籍の児童生徒のうち、学校において特別の配慮に基づく指導を受けている者の
割合は88.1%で前回調査より13.7 ポイント増加、人数は9,419 人で前回調査より1,700 人増加
https://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/31/09/1421569_00004.htm

【オンライン教育・ICT教育・デジタル教科書】
3▼堀田龍也教授が語る「個別最適な学び」を叶える良質なデジタルコンテンツ
学習指導要領の改訂ならびにGIGAスクール構想の推進により、教育現場にGIGA端末が導入され、
ICTを活用した個別最適な学びの実現が求められている。2022年5月20日に開催したウェビナー
「オンライン百科事典と学びの個別化」から、堀田龍也教授の講演を振り返る。
そこで核とされる個別最適な学びには、「指導の個別化」「学習の個性化」の2つがある。
前者はおのおのの特性や進度にあわせて学習内容が確実に定着するように子供のペースにあわせる学びで、
AIドリルなどによって行われているものだが、後者の子供ひとりひとりが自分の興味や関心、こだわりに
向けて各自のペースで自分の学びの広がりを理解しながら学んでいく「学習の個性化」が探究的な学びや
協働的な学びにつながっている。
「学びを個別最適にするのは教師やシステムではなく、学び手である子供自身であることを忘れては
なりません」と堀田教授は言う。「子供自身がデータに基づいて自ら最適化していくことが、自己調整
学習や学習適性の理解につながる」(堀田教授)ため、「学習の個性化」で自らの知りたい意欲を元にした
探究的な学びを進める中で、多様な他者と協働を行い、他の人の意見を取り入れながら自らの学びを
深めていくやり方が求められている。
ICTを活用し児童生徒が自ら個別最適な学びを進める
https://reseed.resemom.jp/article/2022/10/17/4848.html

4▼自分で決める力を培う「デジタル・シティズンシップ」教育が探究力も伸ばす
働き方や指導員不足にも挑む吉川市の実践ICT
GIGAスクール構想と「1人1台端末」が浸透した今、インターネットやコンピューターの安全な利用に
ついての教育が、これまで以上に重視されている。
そうした中、従来の「情報モラル教育」からさらに発展して広がりつつあるのが「デジタル・シティズン
シップ教育」の考え方だ。埼玉県の吉川市では、昨年度からこの分野に専門の支援員を配し、デジタル・
シティズンシップ教育に力を入れている。教育委員会の担当者に詳しく聞いてみると、ICT教育の充実に
とどまらない深い狙いが見えてきた。
子どもも教員も保護者も、すべての人の意識改革を目指す
「先生や保護者に『ああ、何だかまた新しい言葉が出てきた……』と思わせてしまわないように、
必要性や目的を丁寧に説明しています」
現場の苦労に理解を示しつつそう語るのは、埼玉県の吉川市教育委員会で特任教育支援員を務める
大西久雄氏。同氏が指導する吉川市の「デジタル・シティズンシップ教育」とは、ICT機器やインター
ネットの利益とリスクを理解して活用し、よりよい選択や行動ができる市民を育てるための学びだ。
これまでの「情報モラル教育」は危険性や倫理面での指導が多く、その利用を制限する意味合いが
強かった。それに対しデジタル・シティズンシップ教育では、自分で行動を決める力を育てることに
力点を置く。
「現代の子どもたちは、嫌でもデジタル社会を生きていく世代です。単に大人が禁止したり抑制したり
するだけでは意味がありません。自分で考えてICTを活用するという意識は、探究学習で伸ばしたい
力とも重なる部分が多いもの。現状に即した教育を実践することは非常に重要だと思います」
https://toyokeizai.net/articles/-/625306

5▼全国「授業実践レポート」取材こぼれ話
自らの授業を情報端末で整理・発信することには効果がある?
自分の授業での子供の姿を撮ることで目が育つ
さて、こうお話ししてくると、冒頭で触れた情報端末による自身の実践記録整理やSNSの活用による
発信が、なぜ授業力の向上につながる可能性があると私が言うのか、ご想像いただけるのではないかと
思います。
情報端末を使って、常時発信を前提としながら、子供の学ぶ姿を撮って整理し、発信しようとする
先生方は、まず読者(ページ閲覧者)に伝わるよい写真を撮ろうとするでしょう。そのためには、自然と
子供の表情や姿勢、言動に注意を払い、イキイキとした写真を撮っているはずだということです。つまり、
子供の学びを見る目が育つ可能性があるということです。それは、結果的には日々の授業づくりによい
影響を与えるはずでしょう。
https://kyoiku.sho.jp/190529/

【評価・教育データ・教育改革】
6▼「子どもたちのために」が主体性を伸ばす機会を奪う、親切すぎる教師の罪
「不親切教師」が子どもを伸ばし残業も減らす訳
教室の後方に張られた習字の掲示、廊下に張られた先生お手製の掲示物、ロッカーには子ども
一人ひとりの名前シールが貼られている――。こうした学校の光景を「当たり前だ」と思う人は多いに
違いない。しかし、「こうした親切すぎる対応こそが子どもの主体性を奪っている」と千葉県の
公立小学校教員、松尾英明氏は指摘する。ほかにも背の順や宿題、「スクール型」の机の配置など、
“子どもたちの視点が欠けた”学校の常識を見直すべきだという松尾氏に話を聞いた。
新学習指導要領に盛り込まれた「主体的な学び」という言葉。2022年4月に内閣府が発表した
「Society5.0の実現に向けた教育・人材育成に関する政策パッケージ(案)」では、教員の役割が
「指導書どおりに教える人」から「子どもの主体的な学びの伴走者」へ転換することが示唆されている。
しかし、実際の現場は理想にはまだ遠く、教員の疲弊という現実が残る。こうした中、「不親切な
指導こそが子どもの主体性を伸ばし、教員の負担を軽減する」と語る教員がいる。千葉県の公立小学校の
教員であり、『不親切教師のススメ』の著者・松尾英明氏である。
小学校に足を踏み入れると、そこは先生の“親切”でいっぱいだ。げた箱とロッカーには一人ひとりの名前の
シールが貼られ、教室はクラス全員の習字の掲示、先生お手製の掲示物であふれている。休み時間には
先生が全力で子どもと遊んでくれて、宿題もしっかり出すし、子どもの質問や保護者からの
問い合わせにはいつでも何度でも答える──。
自身の時間や気力、体力を注ぎ込み、労力をいとわない「親切な先生」がつくり上げた学級。これを
「当たり前の光景」と思った人も、「いい先生だ」と思った人もいるだろう。しかし、教員が先回りして
準備してしまうことが、子どもを「お客様」にしてしまうと松尾氏は指摘する。
https://toyokeizai.net/articles/-/623847

7▼コロナ禍で「夢や目標を持つ子」が減少 学校行事など体験で「生きる力」は取り戻せる
「非認知能力」を高める学校行事
――学校の行事や体験活動には、どのような効果があるのでしょう。
学校内外の行事や体験活動には、子どもの「非認知能力」を育む効果があります。非認知能力の定義は
様々ですが、読み書き・計算能力とは違う「生きる力」と考えてもらえばいいでしょう。目標を
達成するために自分の感情をコントロールする力や、自分を客観視する力も含まれます。非認知能力が
高いと認知能力すなわち「学力」も高くなり、社会人になってから仕事の成果を上げやすいという
エビデンスがあります。
学校行事というと、多くの人は本番だけを思い浮かべますが、実際は準備の時間を含んでいます。
子どもたちは準備を進めながら友達と対話したり、時にはぶつかり合ったりもします。主体的に関わり、
何かをつくり、誰かのためになるという機会も多い。それらの経験を通じて自己効力感や自己肯定感、
社会に積極的に参加したいという気持ちを持つようになります。行事がなくなると、そのような機会が
損なわれてしまいます。
https://www.asahi.com/edua/article/14739914

8▼「英語スピーキングテストは愚策」と、認知科学者が断言する理由
入試において、何より大事なのは、「採点の公平性と正確性」です。
テストには2つの種類があります。
1つは、「指導のためのテスト」です。生徒が「何をわかっていて、何をわかっていないのか」「どこで
つまずいているのか」を知るためのテストです。指導に生かすのが目的ですから、生徒を得点のみで
評価し、全体のなかで位置づける必要はありません。ですから、採点の公平性や正確性は問題に
なりません。点数をつける必要すらないこともあります。私が広島県教育委員会からの依頼を受けて
小学生向けに開発した「たつじんテスト」は、「指導のためのテスト」です。
テストをして子どもの解答を先生が見れば、得点をつけなくても、おのずと子どもがどういう誤った
概念を持っているかが見えてくるはずです。得点をつけ、子どもを順位づけるより、そのほうがずっと
大事なのです。
もう1つが、「選抜のためのテスト」です。受験生を得点順に並べて、上から一定数をすくいあげる
ためのテストです。本来の教育の目的からすると望ましくありません。しかし、定員が存在し、定員を
超える人数を受け入れると教育の質が著しく損なわれるときに、仕方なく実施します。いわば必要悪です。
必要悪である「選抜のためのテスト」では、採点の公平性や正確性が、絶対的に求められます。
そしてスピーキングテストは、公平、正確に採点するのが、ほぼ不可能なテストです。
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00087/101200318/

9▼日本の小学生「丸暗記テスト」が引き起こす学力低下、その「深刻な現状」とは?
子どもの「つまずきを知る」テストに託す希望
一人ひとりの子どもが、学びのどんな場面で、何につまずいているのか。その「つまずきの原因」を正確に
つかむことができれば、学力不振に陥っている子どもに対しても、適切な手立てを講じることができる
ようになるはずだ。そんな中、慶応大学環境情報学部教授の今井むつみ氏らのグループは、「子どもたちの
つまずきの原因を把握するためのテスト」を開発し、注目を集めている。今井氏らが開発した「たつじん
テスト」の内容とはいったい何か、話を聞いた。
今、初等教育の関係者の間で、注目を集めているテストがある。慶応大学環境情報学部教授の
今井むつみ氏(認知科学)らのグループが開発した、小学校2年生以上を対象としたテスト「ことばの
たつじん」と「かんがえるたつじん」だ。「ことばのたつじん」のテストでは、ことばに関わる知識や空間・
時間に関することばの運用力などを測ることができ、「かんがえるたつじん」のテストでは、数と図形に
関する知識と推論の能力を測ることができる。
子どもたちの学力の状況を測るためのテストといえば、毎年実施されている全国学力・学習状況調査が
代表格であり、各自治体単位でも、独自の学力テストが数多く行われている。
https://toyokeizai.net/articles/-/625821

【英語教育・言語教育】
10▼英語が上達しないなら「英語病」を治すことから始めよう【英語お悩み処方箋】
各英語病に関する概要と改善ポイントは以下の通りです。
【英語病】 01. エゴイヤ病
【概要】英語への苦手意識や嫌いという思いがあるために、「やる気不全」を引き起こしてしまう英語病
【改善ポイント】「英語を頑張らなきゃ」と思ってしまう人は要注意。まずは英語に触れることをもっと
楽しんでください。
【英語病】 02. ジパング症候群
【概要】英語を身に付けたいのに、日本文化に浸り、勉強時間以外は日本語だけで生活を送る英語病
【改善ポイント】「英語が生活の一部として存在する環境」を作ることが大切です。
【英語病】 03. デイドリーマー病
【概要】英語の教材や学習法、上達度合いなどに関して、理想を夢見すぎる傾向があり、実際の学習が
進まない英語病
【改善ポイント】ペラペラやネイティブのような英語力を求めるのではなく、分かる単語や使える表現を
一つずつ増やすべし。
https://ej.alc.co.jp/entry/20221013-nishizawa-shohosen-01

【STEAM・社会・文化・環境】
11▼外国語学習が音楽の能力を向上させる? 両者の意外な関係
すべては脳で実現している。(6)
フィンランドや中国の研究者らは、8歳から11歳の中国人の小学生を対象に、一方には外国語(英語)
教育を、そしてもう一方には音楽教育を、それぞれ週2回のペースで1年間かけて行い、その際の
脳活動を同時に記録しました。
ここで中国人が選ばれたのは、中国語は、四声しせいといって音の高低で言葉の意味を理解する調性
言語であり、音の認識能力と言語能力につながりがあると考えられているためです。
その結果、英語のトレーニングプログラムに参加すると、音楽に関連する音の処理、特に音程の処理、
メロディに混じった不正音などを聞き取る、単純な音楽的能力が向上したといいます
https://zuuonline.com/archives/241545

12▼教育未来創造会議の「理系5割」提言
京都橘大・日比野英子学長「気をつけて説明しないと誤解される」
――提言はデジタル人材の育成や理系を増やすこと、修学支援制度、リカレント教育など多岐にわたり
ますが、教育関係者の間で話題になっているのは、理系の学生を現状の35%から5割程度に増やすという
内容です。
そこばかりが強調されて報じられたこともあり、誤解されている面があります。文系の大学にとっては
差別的に聞こえかねません。「自分たちは建学の精神を掲げて努力しているのに、あんまりじゃないか」
「理系だけ重視するのではなく、それぞれの大学を支援してほしい」という意見を肌で感じます。
私は「提言内容を説明してほしい」と要請されて説明に行く機会がありますが、誤解されないように
気をつけて説明しても、聞く側の胸に刺さるところがあるようです。よほど気をつけて丁寧に
説明しないと、誤解を生んでしまいます。
――理系5割という数字が独り歩きしている面があります。提言をきちんと読むと、文系と理系の壁を
超えた「総合知」を学ぶ必要性をあちこちに書いてあります。高校の早い段階で文系と理系に分かれる
ことの問題点も指摘しています。
大学による高等教育の使命は「総合知」を育むことにあります。理系の人は専門分野だけでなく、文系の
学問に触れることで視野が広がり、新しい価値創造に役立ちます。文系の人も最低限、データを読む力が
必要です。提言が目指したのは「総合知」です。
会議の中では、「文系の学びも大事だ」という発言が大臣からもありました。提言は、ゴリゴリの理系を
目指したものではありません。
https://www.asahi.com/edua/article/14742831

13▼図工や美術の教科に限った話ではない、「アート思考」が生きる力を育む訳
「表現の花」より「探究の根」を重視した評価を
文部科学省ではSTEAM教育の推進を掲げているが、「A=Art」が意味するのは、狭義の「アート(美術、
芸術)」だけではない。文科省は「Art」を、幅広い分野を横断する「芸術、文化、生活、経済、法律、政治、
倫理等を含めた広い範囲」と定義している。STEAM教育やリベラルアーツを理解するためには、まず
これまでの教育現場における「アート」のあり方を振り返り、教員のマインドセットを変える必要が
あるのではないか。アーティストでありながら東京学芸大学の個人研究員でもある末永幸歩氏に聞いた。
https://toyokeizai.net/articles/-/624075

【教育調査資料・コラム・書評】
14▼勤務時間外の「保護者や近隣住民の電話」に学校はどこまで対応すべきか
留守電広がる一方、担任が携帯で対応する例も
「忘れ物をしたので、これから取りに行っていいですか?」。こんな電話が学校にかかってくるのは
数年前までは当たり前だった。だが今は勤務時間外以降、留守番電話対応とする学校も出てきている。
そもそも勤務時間外にかかってくる電話の中には学校の管理責任外の内容も多い。教職員の疲弊につながり
かねないこれらのことについて「管理外のことをなぜ学校に頼るのか、なぜ学校は世話を焼くのか?」
と話す教育研究家の妹尾昌俊氏に解説いただいた。
https://toyokeizai.net/articles/-/626732

15▼勉強しない日本の大学生と、死に物狂いで勉強するアメリカの大学生
企業の賃金構造が大学教育を堕落させる
日本の評点は、高校までの教育成果を表す「PISA評点」では世界第5位と非常に高い評価であるにも
かかわらず、「大学教育」では54位と低い評価になってしまうことだ
(PISA調査とは、OECD-経済協力開発機構-が、義務教育修了段階の15歳児を対象(ママ)行なって
いる学習到達度調査。読解力、数学的リテラシー、科学的リテラシーの3分野で実施している)
つまり、日本人は、高校生までは真面目に勉強するので世界トップクラスの評価になるが、大学に
入学してからは勉強しないので、世界最低位に近い評価になってしまうのである。
これは、われわれの日常的観察とも一致する。
「ガリ勉」とか「点取り虫」というのは、小中高校生についていう言葉だ。大学に入ってしまえば、
勉強しない。「大学に入学してから死に物狂いで勉強した」などと言ったら、よほどの変わり者と思われる
だろう。
しかし、専門家としての教育は、大学・大学院で行なわれるのである。その段階で勉強しないのだから、
高度人材のランキングが低くなってしまうのは、当然のことだ。
https://gendai.media/articles/-/101204

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】ELPAのイベント・セミナー・テスト・教材・書籍
──────────────────────────────
【イベント・セミナー】
▼11月23 日(水・祝)14:00~16:00
「探求」から【探究】へ
― CLIL(内容言語統合型学習)を通した、アクティブ・ラーニング
セミナー概要https://english-assessment.org/seminar221123/
【お申し込み】
Peatixからお申し込みください。(※無料)
https://elpa-seminar-20221123.peatix.com

▼10月28日(金)18:00~19:00
探究活動へつなげるリーディングリテラシー力のポイント
セミナー概要https://english-assessment.org/seminar221028/
【お申し込み】
Peatixからお申し込みください。(※無料)残席わずか
https://elpa-seminar-20221028.peatix.com

【ELPA英語教育チャンネル】
https://www.youtube.com/channel/UCkQro2qd3BIZLYqSJxv7ACg/videos
※各セミナー全編動画はELPA会員に公開しています。
※非公開情報、著作権等の関係で公開していないセミナーもあります。

【ELPAコンテンツ】
▼英語4技能プレイスメントテストE-Vision
https://english-assessment.org/evision/

【テスト・教材】
▼リーディングリテラシー研究会にHPが出来ました。
https://sites.google.com/view/jrlt2020/

▼「新読解トレーニング 日本語リーディングリテラシー 錬成BOOK」9月20日刊行
読解力は情報化社会に適応するために必要な総合スキルです。
誤解や取り違えをすることなく相手の真意をとらえ、文脈の中での言葉の使われ方に注意して
読み解くことが肝要です。
言葉を前後の文脈から切り離しても正しい内容は理解できません。
正確な内容理解に必要なのは、周囲の記述との関係性に注意をはらい、かつ異なる情報を組み合わせたうえで、
「語意」や「文意」を把握することです。
本書は20年間英語能力を評価してきたNPOが日本語文章を読み解くスキルを鍛えるために開発した、
トレーニングテキストです。
https://english-assessment.org/books/

▼ELPAのテスト(中学・高校・大学・日本語)
https://english-assessment.org/test/

▼ELPAの教材・書籍・研究書
https://english-assessment.org/books/

▼ELPA Vision(https://english-assessment.org/books/
最新号(第8号)が刊行されました。
https://english-assessment.org/elpa-wp/wp-content/uploads/2022/07/elpavision_08.pdf

【イベント・セミナー・テスト・教材に関するお問い合わせ】
特定非営利活動法人 英語運用能力評価協会
橋本 shiho@english-assessment.org
〒162-0806 東京都新宿区榎町39-3 神楽坂法曹ビル501
Tel. 03-3528-9891(平日9:00~17:00)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】ELPA事務局からのお知らせ
──────────────────────────────
<2022年度 ELPA会員募集>
▼ELPAの趣旨・事業活動に賛同してくださる会員を募集しています。
英語教育や言語テストの評価・測定に関心のある方であればどなたでも、
ELPAの会員になっていただけます。
会員には「正会員」と「賛助会員」があり、
ELPAが開催する各種の研究会やセミナーへの参加費(動画視聴含)が無料になるほか、
ELPAの分析データやテストを研究活動に活用していただくことができます。
*オンラインセミナーの過去動画視聴もできるようになります。
https://english-assessment.org/members_recruitment/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】ELPA Pick Up教育セミナー・イベント・コンテンツ・サービス情報
──────────────────────────────
<教育関係セミナー・イベント>
▼日本アクティブラーニング学会 第7回研究大会
テーマ:STEAM教育とアクティブラーニング
【日程】2022年11月5日(土)10:00~16:00
【会場】オンライン開催
【参会費】学会会員・一般とも無料
【基調講演】10:10~11:30 中島さち子氏「STEAM:創造的主体的な学びを引き出す鍵は?」
<中島さち子さんプロフィール>音楽家・数学研究者・STEAM 教育者。
(株)steAm 代表取締役、大阪・関西万博テーマ事業プロデューサー、内閣府STEM Girls
Ambassador、東京理科大学 数学体験館 副館長。国際数学オリンピック金メダリスト(日本人
女性初)。
明治大学先端数理科学インスティテュート(MIMS)客員研究員。
東京大学大学院数理科学研究科特任研究員。音楽数学教育と共にアート&テクノロジーの研究も
進める。
【申し込み】:https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/010bfvvmksm21.html

▼10/30第3回 高校学びフォーラムのご案内【無料】
https://www.toin-tc.com/post/20200909news01

▼10/31「第3回GIGAスクール対応オンライン研修会」
【開催概要】
● 開催日時 :2022年10月31日(月)15:00~17:00
● 開催形式 :オンライン(Zoom ウェビナー形式:メールの事前登録が必要です)
● 研修対象 :自治体関係者・教育委員会関係者・学校関係者
※参加対象外の皆さまのお申し込みはご遠慮いただいております
● 参加費  :無料
● 募集人数 :定員300名 先着順
● 申込方法 :参加申込フォーム からお申込みください
● 申込期間 :2022年10月4日(火)~2022年10月25日(火)
https://www.ictmayors.jp/wp/03_ow_form/

▼[広がるSTEAM教育]Society5.0時代の数理・データサイエンス・AI教育とは
【11/1(火)~11/11 (金)オンラインラーニングフォーラム2022】
https://www.elearningawards.jp/
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000106.000004142.html

▼教育基盤連携本部 高等教育システム開発部門シンポジウム
「大学の統合や連携によって学生の学びはどう変わるのだろう」
日  時: 2022年11月4日(金) 9時00分~12時30分
開催方法: Zoomウェビナー
http://www.nuqa.nagoya-u.ac.jp/news/20221104.html

▼11/5大学入試センター・シンポジウム2022
https://www.dnc.ac.jp/research/kenkyukaihatsu/symposium.html

▼11/6立命館学校教育研究会 秋季大会2022
考え、議論する道徳の授業をつくる!
https://program-service.ritsumei.ac.jp/public/seminar/view/24984

▼11/8 学習者起点の学びの促進に向けて 第2回セミナー
https://pro.form-mailer.jp/fms/82b4bd97248990

▼AXIES 教育技術開発部会 第16回研究会(2022年11月9日)
大学ICT推進協議会 教育技術開発部会 (AXIES EdTech部会) 第16回研究会を開催いたします。
今回の研究会テーマは「教育データ活用の展望」といたします。
https://edtech.axies.jp/event/299/

▼11/12【未来の先生フォーラム】未来の英語授業探究―より良い英語授業を構想する―
https://english-education.peatix.com/

▼12/3第20回高大連携教育フォーラム
「2020年代を通じて実現すべき高大連携
―生徒・学生が『持続可能な社会の創り手』となるために―」
https://www.consortium.or.jp/project/kodai/education-forum

▼12/9「情報教育コンファレンス」開催のご案内
https://gakujoken.or.jp/ghp/confa2022/

<教育コンテンツ・サービス>
▼ことばと社会 24号特集:転換期の大学言語教育
http://www.sangensha.co.jp/allbooks/index/555.htm

▼NEC、教育委員会や学校を対象にICT利活用促進のための新サービス(NCSP)」を発足
~学校でのさらなるICT活用として、研修やデータ分析、アドバイス等をサポート~
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000195.000078149.html

▼『スタディサプリ』10周年。学校に必要とされる存在に進化した理由
https://www.recruit.co.jp/blog/service/20221017_3636.html

▼教育用PCは2025年度に買替需要増加の見込み
──シード・プランニング調査『2023 教育ICTの最新動向と市場展望』より
https://edtechzine.jp/article/detail/8285

▼英会話スキルはAIで高める時代!? 日本人特有の弱点、スピーキングはAI教材で強化できるか
https://digital-shift.jp/ai/221018

▼地理×ゲームづくりで楽しく学べる!桃鉄のアクティブラーニング型教材を全国の小学校へ無償提供
ワークシートだから導入が簡単!教育のプロが監修。学習指導要領対応・指導案付き
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000041.000053582.html
https://www.famitsu.com/news/202210/18279584.html

▼石野純也のモバイル通信SE第13回
実用的な英語通訳 「ポケトーク同時通訳」の課題と可能性
https://www.watch.impress.co.jp/docs/series/ishino/1448451.html

▼プロンテスト、大手5社の教科書に準拠した英語の音読・スピーキング練習アプリの無償導入
キャンペーンを開始
https://edtechzine.jp/article/detail/8298

▼ベネッセ、「こどもちゃれんじTV」を誰でも無料で視聴可に
https://edu.watch.impress.co.jp/docs/news/1449360.html

▼英検S-CBTと従来型の違いは?メリットや受験時の注意点も
https://englishhub.jp/news/eiken-scbt.html

▼中高生支援「デジ連」設立…学校への講師派遣・教材開発の募集開始
https://reseed.resemom.jp/article/2022/10/21/4891.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】その他(調査・報告・論文・提言など)
──────────────────────────────
▼研究報告 No.98「小学校教員の教育観とこれからの学校教育─デジタル化の流れの中で─」
https://www.chu-ken.jp/pdf/kanko98.pdf

▼食べられるデータの埋め込みを実現
フード3Dプリンターで食品内部に2次元コードなど
~食品のDXのための新技術~
フード3Dプリンターを用いて、食品内部に特殊なパターンを形成することで、食べられるデータの
埋め込みを実現
これまで、食品自体の見かけを変えることなくデータを埋め込み、またそれを読み出すことは
できなかったが、フード3Dプリンターと内部を透過撮影する技術とを組み合わせることで可能にした
食品のDX(Digital Transformation)により、食品トレーサビリティー拡充による食の安全性向上や、
拡張現実感と組み合わせた新たな食体験の開拓に期待
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20221017/index.html

~今回のメールマガジンは以上です~
※次回の配信は2022年11月2日(水)を予定しています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【発行】特定非営利活動法人 英語運用能力評価協会
〒162-0806 東京都新宿区榎町39-3 神楽坂法曹ビル501
Tel: 03-3528-9891(9:00~17:00受付、土・日・祝祭日を除く)
Fax: 03-3528-9892
MAIL:https://english-assessment.org/contact/
<ELPA営業時間中のお問い合わせについて>
ELPAではテレワークを導入しており、電話に出られない場合がございます。
お急ぎの際は、080-4724-6046までご連絡ください。

※このメールマガジンは過去にELPAの職員が名刺交換、ご挨拶した方、
お問合せをいただいた方、ELPAの催しに申し込んでいただいた方へお送りしています。
※1週間ごとに発行の予定です。
※URLの掲載記事が、期限切れになっている場合はどうぞご容赦ください。
※特別号が出る場合があります。
※メールアドレスの変更およびご不要の際は、末尾の「メールアドレスの変更/
メルマガの登録解除」フォームにてお知らせください。
※掲載希望の情報・お問い合わせは以下へお送りください。
https://english-assessment.org/contact/

★公式Webサイト
https://english-assessment.org/
★公式Facebookページ
https://www.facebook.com/ELPA2003
★公式Twitterページ
https://twitter.com/Dr_ELPA

お問い合わせ
一覧へ戻る